dededeの100億計画

100億をめざすブログです

ジャンプアップ銘柄202411

安さ,値上げ余地,参入障壁,需給ひっ迫,利益率改善,株主還元,公募増資

 

 

とりあえず,一覧

パルグループ

ダイダン

プレミア

テクノスマート

リアルゲイト

正興電機

カンロ

マキタ

ウィルネット

富士電機

菱友システム

三菱電機

明星興行

JVCケンウッド

大塚商会

サンリオ

住友電設

日本電技

GMOメディア

メイコー

テクノ菱和

有沢製作所

アドソル日進

大日精化工業

ユシロ化学

アイピーエス

渋谷工業

NCD

高砂香料

ヨネックス

ヨシックス

ダイフク

東テク

このいけ運輸

守屋輸送機器

コシダカ

ヤプリ

大成温調

楽天銀行

日東精工

三菱UFJ

 

パルグループ

安さ PER17倍 PBR3.87

値上げ余地 300円均一なので,量を減らすか,人員を減らすぐらいしかない

参入障壁 セリアやダイソーなどの雑貨全般,しかし,一定のブランドがあるのである程度はあると考える

需給ひっ迫 特になし

利益率改善 もともと10%程度

株主還元

公募増資

 

ダイダン

安さ PER11.7倍 PBR1.57

     売上   利益

2023.03   185,961 8,428 9,288 6,626 154.8 50 23/05/11
    2024.03   197,431 10,877 11,918 9,087 212.1 75.5 24/05/09
  予 2025.03   250,000 17,500

 

値上げ余地 半導体工場が相手なので値上げをしやすい

参入障壁 「高砂熱学工業」「大気社」「三機工業」「ダイダン」「新日本空調」の五社がいる.

大気社以外の4社は増益基調

ダイダン以外の4安さ,値上げ余地,参入障壁,需給ひっ迫,利益率改善,株主還元,公募増資

 

 

 

パルグループ

 

安さ PER17倍 PBR3.87

 

値上げ余地 300円均一なので,量を減らすか,人員を減らすぐらいしかない

 

参入障壁 セリアやダイソーなどの雑貨全般,しかし,一定のブランドがあるのである程度はあると考える

 

需給ひっ迫 特になし

 

利益率改善 もともと10%程度

 

株主還元

 

公募増資

 

 

 

ダイダン

 

安さ PER11.7倍 PBR1.57

 

     売上   利益

 

2023.03 185,961 8,428 9,288 6,626 154.8 50 23/05/11

 2024.03 197,431 10,877 11,918 9,087 212.1 75.5 24/05/09

 2025.03 250,000 17,500

 

増益基調なので,PER15から18倍程度はあっていいのでは

 

値上げ余地 半導体工場が相手なので値上げをしやすい

 

参入障壁 「高砂熱学工業」「大気社」「三機工業」「ダイダン」「新日本空調」の五社がいる.

 

大気社以外の4社は増益基調

 

ダイダン新日本空調以外の3社はPER15倍程度の評価なのでそこがフェアか

もっとも大気社は減益,新日本空調はほとんど伸びないとしている

 

需給ひっ迫 半導体の工場やリニューアル工事が多いので環境配慮やひっ迫ぐあいから一定のひっ迫はあると思う.

 

利益率改善 毎年改善傾向

 

株主還元 配当性向40%と高い

 

2023年12月に売り出しがあったが,その後すぐに戻して上昇している.

 

 

 

プレミア

安さ PER 16倍 PBR 5.01

 

決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正
1株益
修正
1株配
発表日
△2016年3月期~2020年3月期を表示
I    2021.03   17,825 3,463 2,383 62.3 15.33 21/05/10
I    2022.03   20,888 3,864 4,017 2,941 76.5 17 22/05/06
I    2023.03   25,465 4,245 5,344 3,994 103.2 21 23/05/02
I    2024.03   31,546 6,195 6,241 4,608 119.4 28 24/04/26
I  予 2025.03   40,000 8,000 5,400 142.3 40

 

毎期伸びているが金融系のPERは低いなので,未定.

 

値上げ余地 会費の増加 保証金の増加など

 

参入障壁 競合他社でジャックスがある.最も今は食われている印象

販売会社との信頼関係と財務の後ろ盾が必要なので,競合はでにくい印象

 

市場規模 金利の影響はあるので読めない

一応年8%で成長するとされている.

 

需給ひっ迫 カードローンなので,特にない.

 

利益率改善 今は20%ぐらいで保証残高が積みあがっていくのでそれにともって上がっていく.

純利益は今期で54億で来期は70億もくひょうなので,それをかんがえるとやはりやすいとおもう.

 

株主還元

 

公募増資 特になし

 

 

テクノスマート

安さ

PER 9.4 PBR 1.06 配当5%

 

決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正
1株益
修正
1株配
発表日
△2000年3月期~2020年3月期を表示
    2021.03   8,089 840 914 579 46.8 18 21/05/14
    2022.03   16,939 1,642 1,692 1,164 94.2 35 22/05/13
    2023.03   19,677 2,232 2,277 1,607 130.7 74 23/05/12
    2024.03   19,242 2,588 2,630 1,804 146.7 79 24/05/15
  予 2025.03   21,700 3,100 3,100 2,100 183.1 82

 

 

PERが低いので,現状維持がフェアバリュー,増益でカタリスト

配当が5%あるが,利益が減ったら減配するリスクがある.

 

値上げ余地 競合他社が多く価格競争と顧客側への納期の最適化などがあり厳しい.

受注も減っており,EV関連の工機の販売だがトランプの当選やEVの補助金の打ち切りも厳しい状態

 

参入障壁 よくわからない

 

市場規模 スマホや液晶のフィルムに使われているらしいが,設備投資メーカーとの価格教祖がある.

 

需給ひっ迫 なし

 

利益率改善,株主還元,公募増資 なし

 

リアルゲイト

 

安さ PER9.9 PBR 2.1

中計を発表し,二年後に利益二倍としているが本当にと思っている.

ランデックスをとかを信用して失敗したことがあったので,あまり不動産は信頼できない

 

 

決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正
1株益
修正
1株配
発表日
△2017年10月期~2020年10月期を表示
  変 2021.09* 3,810 281 264 53 27.0 0
    2022.09* 5,843 429 387 36 18.1 0
    2023.09   6,972 548 484 278 126.2 0 23/10/31
    2024.09   7,948 766 629 380 135.7 0 24/10/29
  予 2025.09   9,500 1,000 825 570 202.0 0 24/10/29
前期比 +19.5 +30.5 +31.2 +50.0 +48.9  

 

不動産系でバリエーションアップなので,ロードスターと近い

値上げ余地 適正賃料にアップさせている.

不動産なので,マスターリースした際に坪単価によって価格を決定しているが,東京の地価が上昇傾向なので,それを反映している.

 

参入障壁 仕入れをどうするのかが,問い合わせ中

市場規模 中古ビルなどは数が多いので,パイは多い.

 

需給ひっ迫 建築費の高騰などにより建て替えよりもリニューアルを選択するオーナーが多いのはわかる.

 

利益率改善 ビルをリースで所有して持てば何もせずにお金が入るので,利益は上がりやすい.

 

株主還元 今はない.

 

公募増資 特になし

 

カンロ

安さ PER15 PBR 2.7

三年安値PER11

バリエーションのはしごを登っていくみたで,途中かどこかはわからない.

決算期 売上高 営業益 経常益 最終益 修正
1株益
修正
1株配
発表日
△1999年12月期~2019年12月期を表示
単   2020.12   23,321 836 860 610 43.3 16 21/02/10
単   2021.12   21,589 1,254 1,291 879 62.3 20 22/02/10
単   2022.12   25,118 1,933 2,001 1,346 96.1 31.5 23/02/07
単   2023.12   29,015 3,388 3,432 2,462 177.1 58 24/02/08
単 予 2024.12   30,800 3,810 3,830 2,800 199.3 80

 

値上げ余地 飴の値上げや内容量の変更などで可能.

フリーキャッシュフローは安定で自己資本は増加傾向で60

 

参入障壁 参入障壁はないが,ブランド力があり,他社製品に変えるとは思えない.

競合は明治,三菱食品

 

市場規模 グミの市場規模は拡大傾向

生産能力の拡張など施策を打っている.

 

需給ひっ迫 嗜好品なのでない

利益率改善 年々上昇傾向

 

株主還元 配当とグミのセット

 

公募増資